減薬中の眠れない日々──私を支えたのは「生活リズム」

不眠改善のヒント

減薬を始めたころ、一番の不安は「今夜眠れるだろうか」でした。

眠れない夜を想像するだけで胸がざわつき、心が落ち着かなくなる。

そんな私に、不眠相談員の先生がかけてくれた言葉があります。

「減薬のポイントは“疲労とやる気”ですよ」

その一言に、少し光が差した気がしました。


💡 減薬で大事なのは“生活で補うこと”

睡眠薬には、神経を鎮めて眠りやすい状態にしてくれる作用があります。

でも、減薬ではその助けが少なくなる分、自然な眠りに近づける工夫が必要になります。

つまり──これまで薬が担っていた部分を、自分の生活の中で補っていくことが大切なのです。

私の場合、それを支えてくれたのが「朝の習慣」と「1日のリズム」。

薬の助けが減った分を、自分の力で補えている──そう思えることが、不安をやわらげてくれました。


1. 朝のゴールデンタイム(セロトニン)

朝は一日のリズムを整える“ゴールデンタイム”。

朝日を浴び、朝食をとり、散歩をすることでセロトニンが分泌され、それが夜の眠りにつながります。

毎朝同じ時間に起きることは、体に『今日もこの時間からスタートだよ』と伝えるサイン。

その積み重ねが体内時計を整え、夜の眠りの準備にもつながっていきます。

👉 カーテンを開けて朝日を浴びると、不安でいっぱいの朝でも少し落ち着いた気持ちになれました。

👉 1日や2日では変わらないけれど、積み重ねることで少しずつリズムが整っていきます。


2. 日中の活動(自然な疲れを積み重ねる)

午後3時ごろまでは、できるだけ活動的に過ごすようにしました。

自然な“疲れ”をためることが、夜の眠りを後押ししてくれるからです。

👉 日中に体を動かした日は、“今日は眠れるかもしれない”と、ほんの少し安心できました。

👉 激しい運動でなくても大丈夫。できる範囲で体を動かすだけで効果があります。


3. 好きなことに取り組む(やる気とリラックス)

自分の好きなことや“やりたいこと”をする時間も大切にしました。

気分が少し上がると、不思議と心もゆるみ、リラックスにつながるのです。

👉 好きな音楽を聴いていると、不安がやわらぎ、前向きな気持ちになれました。
👉 義務感ではなく、“やりたい”と思えることをするのがポイントです。


4. 夕方からのクールダウン

夕方以降は少しずつペースを落として、夜に備えました。

👉 夕方はあえて予定を入れず、静かな時間を意識するようにしました。

👉カフェインやスマホなど刺激の強いものは、できるだけ避けた方が安心です。
👉働いている方など状況はさまざまですが、無理のない範囲で“夜に向けてゆるめていく時間”を意識できると安心です。


最後に 

不眠相談員の先生の言葉どおり、“疲労とやる気”を意識して1日のリズムを整えることで、減薬中の大きな不安を少しずつ和らげることができました。

なかでも朝のゴールデンタイムは、夜の眠りに直結する大切な時間。朝から積み重ねたリズムが、その日の終わりに「無理に眠ろうとしなくても、自然に眠りに入れる準備」につながっていくのだと実感しました。

減薬の時期は本当に辛く心細いものでしたが、まずは生活のリズムを整える“基盤づくり”が、次の一歩へ進むための確かな土台になったのだと思います。


 もし今、不安や眠れない夜の中にいるなら──どうか自分を責めず、少しずつ歩んでいる自分を大切にしてあげてください🍃

タイトルとURLをコピーしました