眠れない夜が続くと体が痛い──自律神経を整える鍼治療で感じた変化

身体を整える

何日も眠れない日が続くと、体が静かに、けれど確実に悲鳴をあげ始めます。
私の場合は、今まで感じたことのなかった腰の痛みや、取れない頭痛。
薬を飲んでも、休んでも、まるで“治る気配”がない。
ただただ、体が重く、痛く、つらくて仕方がありませんでした。

人の体は本来、眠っているあいだに修復されるもの。
だから、眠れない時間が続くと、筋肉がずっと緊張したままになり、回復力も落ちてしまう。
痛みが強くなるのは、体が限界を訴えているサインなんですよね。

どうにかこの痛みを楽にしたくて、私は必死でいろいろ探しました。
その中で出会ったのが「鍼治療」でした。
「自律神経に良い」と聞いて、近くで口コミの良いところを探してみたんです。


🪡 初めての鍼治療で感じたこと

初めて鍼を受けた日、1時間ほどの施術が終わるころには、
全く痛みが消えるわけではないのに、体の中の“何か”がふっとゆるむような感覚がありました。
あの感覚は、今でもよく覚えています。

実際、鍼治療には“すぐに体が楽になる”と感じる人が多いのですが、
それにはちゃんと理由があります。

主な働きは次の2つです。

  • 鍼の刺激で、脳から「痛みをやわらげる物質(エンドルフィン)」が分泌される
  • 緊張をつかさどる交感神経が落ち着き、リラックスをつかさどる副交感神経が働きやすくなる

この二つが同時に起こることで、体は“休息モード”を思い出します。
そのスイッチが入ると、血流がよくなり、体が少し温かくなっていく。

そして、鍼はこうした神経反応を通して、ホルモンのバランスにも穏やかに働きかけます。
ストレスで乱れた神経とホルモンの連鎖をゆるめ、
コルチゾール(ストレスホルモン)を整えたり、
エンドルフィンやセロトニンなど“安心や幸福を感じるホルモン”を増やす方向に導くと考えられています。

つまり、鍼は「筋肉の緊張をゆるめる」だけでなく、
体の奥にある“緊張とホルモンのゆらぎ”を同時に整える働きがあるのです。

私が感じた「ふっと軽くなった」感覚は、まさにその生理的な反応だったのだと思います。

鍼と聞くと少しこわい印象があるかもしれません。
でも、私が受けた治療はほとんど痛みがなく、むしろ深くリラックスできる時間でした。
体の深いところにある緊張が、少しずつほどけていくような感覚。
施術が終わるころには、「体がやっと呼吸している」と感じたほどです。

※鍼治療によるホルモンや自律神経への作用については、
日本鍼灸師会および厚生労働省の公開情報などを参考にしています。


🧡 先生との出会いと、心がほどけた瞬間

そして、もう一つ印象に残っているのは、先生の存在でした。
熟練の鍼灸師さんで、私の話を丁寧に聞きながら体を見て、
「体が休み方を忘れてしまっているだけですよ」と静かに言ってくれた。

その一言で、体の痛みだけでなく、心までほっとしたのを覚えています。

今振り返ると、あの痛みの裏には、休めない“心の緊張”もあったのだと思います。
体が硬くなるのは、心がずっと張りつめていたから。
鍼を通して体がゆるんだとき、心も一緒にやっと休めた気がしました。


🪶 鍼治療を試すときに意識したいこと

① 口コミより「相性」を重視する

ネットで探すと、口コミの点数やレビューが気になりますよね。
でも、鍼は“人”に触れる施術。
受けてみて実感したのは、「技術」よりも「相性」の大切さでした。

話をきちんと聞いてくれるか。
自分の不安や状態を丁寧に扱ってくれるか。
この“安心できる関係性”が、施術の効果にもつながる気がします。


② 経験年数や得意分野を確認する

私が通っている鍼灸院では、先生ごとにランクや指名料が分かれていて、経験年数が明記されていました。
私は迷わず、いちばん経験の長い先生を選びました。

“年数=信頼”というよりも、長く現場にいる人は体の変化に対する引き出しが多い。
話してみると、やっぱり“体を見抜く目”が違うと感じました。


③ 通いやすさも大切に

効果が出ても、遠くて通いにくいと続けられません。
特に不眠や痛みで体がつらいときは、移動自体が負担になります。

私は「できるだけ通いやすく」「無理なく通える距離」で探しました。
“無理せず行ける”ということ自体が、心の安心につながると思います。


④ 金額は幅広いけれど、「続けられる範囲」で考える

鍼治療は、場所や先生によって料金にかなり幅があります。
私の場合は、30分のコースを週1回で通っていて、指名料を入れて月にだいたい2万2〜3千円ほど。
1回あたりにすると、6,000円前後でした。

もっと高いところもありますが、大切なのは**「無理なく続けられること」**。
一度で劇的に変わるというより、少しずつ体が整っていく感覚なので、
“自分のペースで通える範囲”を目安に選ぶのがいいと思います。


鍼が合うかどうかは、人それぞれ。
だからこそ、一度だけでも“自分の体に合う先生”を探す気持ちで行ってみてほしいです。

「わかってもらえた」と感じるだけで、
体も少しずつ休み方を思い出していくから。

タイトルとURLをコピーしました